運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-11-27 第197回国会 参議院 環境委員会 第2号

ドイツでは国を挙げて普及、日本では鳥取県、長野県、広島県で認証・認定制度創設するなど、様々な自治体が支援策創設し始めています。今、世界潮流日本潮流は、森のようちえんのとても大きな後押し、追い風というところになっております。  大臣、今の状況に関して、環境教育を推進する観点から、どう思われるでしょうか。

宮沢由佳

2017-04-04 第193回国会 衆議院 本会議 第16号

公明党は、本構想を国の責任で実現することや、官民需要創出人材育成地元企業参画支援等を要望し、また、現在整備中の福島ロボットテストフィールド世界最高水準ロボット産業中核施設とするため、規制緩和ロボット認証、認定制度創設等も訴えてきました。同施設を活用した二〇二〇年ワールドロボットサミットの開催も後押ししてきました。  

真山祐一

2016-03-16 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

おかげさまで、昨年十二月、認証・認定機構を設立いたしました。  認定介護福祉士には、介護事業所施設において、介護職チームへの指導や介護サービスマネジメントなどの役割が期待できます。  さて、社会福祉士及び介護福祉士法が制定されて二十五年以上が経過して、介護福祉士登録者数は、平成二十八年一月には、累積ですが、百三十九万人を超えるような状況になりました。

内田千惠子

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

先ほど言いましたロボットテストフィールド、また国際産学官共同利用施設整備運営に関する予算に関することはもとより、やはり国と県がしっかり協定を結んで、タッグを組んで推進していくことが必要であるということ、そしてまた、ロボット技術最先端地域を目指すということであれば、ロボット認証、認定制度といったことも必要ではないか、また、ロボットオリンピック開催であるとか、さらにドローンとかそういったものも

真山祐一

2016-02-18 第190回国会 衆議院 予算委員会 第14号

その内容というのは、このロボットテストフィールド国際産学官共同利用施設整備運営に関する、先ほどもお話があった予算の関係はもとより、国と県がしっかりと協定を結んで、国も主体的に取り組んでいくことが必要である、そして、ロボット認証、認定制度創設、また、ロボットオリンピック開催国家戦略特区の活用、こういったこともこの要望書の中では盛り込ませていただいたところでございます。  

真山祐一

2014-10-16 第187回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

そして、法律には、再稼働の要件の中には避難計画認証、認定というのはないでしょう、これ。政府が手前みそに決めればそれで終わりじゃないですか、避難計画について。私も慌てて鹿児島の皆さんに電話をした。福島県で避難中に避難ができなくて亡くなった方がいたということを分からないでいる施設の方もいましたよ、トップの方。  

荒井広幸

2014-03-13 第186回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

政府参考人林崎理君) 御承知のとおり、先般のいわゆるNPO法の改正、これは、NPO法人と日常的に身近に接し、その活動内容を的確に把握できる都道府県政令市NPO法人認証・認定事務を一元化すると、こういう趣旨で行われたものと承知しておりますので、やはり、相談窓口という今お話でしたけれども、地域地域で活動されているNPO法人からの相談というのは一義的にはそういった所轄庁たる都道府県又は政令市が対応

林崎理

2012-03-22 第180回国会 参議院 内閣委員会 第2号

認めてもらうというものですけれども、そういうパブリックサポートテストの基準を免除した仮認定を受けることが可能になったということや、認定法人や仮認定法人寄附者所得税所得控除あるいは税額控除を選択可能にするということで、地方税と合わせて最大五〇%というようなことが決められましたり、NPO法人は二つ以上の県にまたがりますと法人認証事務を内閣府から地方自治体へ移管すること、それから、事前の相談認証・認定

岡崎トミ子

2004-11-09 第161回国会 衆議院 法務委員会 第5号

○小林(千)委員 実際にこの認証、認定を受ける事業者がどれだけ出てくるかというのはまだ未知数であるところが多いとありますし、司法制度改革推進本部が出しているこの案内の中でいろいろADR機関が挙げられているんですけれども、この認証制度を利用するかしないかというところは任意であると思いますし、どの程度事業者がいわゆるこのマル適マークの申請に来るかという問題もあると思います。  

小林千代美

2002-12-05 第155回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

例えば、機械学会では、維持規格を定めてこれを行政に使ってもらえれば、検査する人間の資格認証認定のようなものも考えようと思っています。そういう制度ができれば、できたら第三者機関がいいんですけれども、第三者機関にそういう検査員を配置する、ちゃんと資格を持った検査員を配置する。検査員が検査したところに何かあったら、これはもう電力会社の社員じゃないんですから、当然国の方にも報告する。

班目春樹

  • 1